教科書やテレビでは教えてくれない健康法

理学療法士である筆者が実際に経験した知識、健康法を幅広くお伝えします。

#4 心と身体の関係

今回は人の精神的な面と、身体的な面が相互に影響しあうということをお伝えします。

 

最近ではよくストレスは身体によくない、といいますよね。

本当によくないです。なんなら、ほとんどの病気はストレスが原因といっても過言ではないと思います。

 

ストレスが加わるとホルモンバランスが崩れますし、自律神経が乱れますし、脳が炎症を起こしうつ病などを発症します。

 

もちろん、臓器にも影響します。

 

今回は具体的に、どのような感情がどんな風に身体に影響するかということを東洋医学的観点から説明したいと思います。

 

ちなみに東洋医学は約2000年の歴史があり、人体実験を元に作られた医療のため信頼度が高く、近年では研究が急速に進められている分野です。つまり、西洋医学よりもかなり歴史のある医療となります。

 

 

それでは説明していきます。

東洋医学では身体の役割を主に5つの蔵に振り分けており、それぞれ

肝 心 脾 肺 腎 といいます。

 

西洋医学でいう肝臓 心臓 脾臓 肺 腎臓とは似て非なるものですが、役割は一致する部分が多いと言われていますので、同じイメージで良いと思います。

 

ちなみに、脾は胃腸のことを指します。

 

この5つの蔵にはそれぞれ感情があり、怒 喜 思 悲 恐がそれに当たります。

 

つまり、怒りの感情は肝に影響し、逆に肝が弱れば怒りの感情が出やすいということです。わかりやすいところでは、思い悩むことがあると胃腸を悪くしたりしますね。

 

また、感情の時間軸によっても蔵が割り振られており、今現在の悩みは脾(胃腸)、未来の心配は腎、過去の後悔は肺、と言われています。

 

 

皆さんも毎日生活していると、今日はなんとなくネガティブだなーとか、今日はすごくワクワクするなーとか、ふと昔のことを思い出して後悔の念にかられたりとか、ないでしょうか?

 

そういった時には、5蔵のうちのどれかが弱っている可能性があります。

弱っていると言っても、例えば西洋医学的に肝臓が悪くなってるだとか、肺が悪くなっているわけではなく、あくまで身体のある役割が弱っていると考えてください。

 

 

そのため、精神的に健康でいるには体調管理が欠かせませんし、身体的に健康でいるにもストレスマネジメントが必要になってきます。

 

そして、もし無性にイライラしたり、ネガティブになったりと、自分の意に反した感情が消しても消しても現れてくるときは、自分を責めるのではなく、身体が何らかのSOSを出しているのだなと考えてあげてください。

 

決して自分を否定しないようにしてあげてください。